アツプルペクチン
りんごは、誰もがいつでも1年中食べられることができる人気のある果物です。
現在、リンゴの種類は全世界で2万500O種以上あるといわれています。
その内市場に出ているのは、約20種類程だそうですが、品種の改良が行われ多様に食されているようです。
リンゴの成分は、約85%が水分で残りの約15%に食物繊維、カリウム、脂質、ビタミンCなどが豊富に含まれています。
中でも豊富な食物繊維は、りんごの皮に多く含まれ、特にリンゴを焼くと、抗酸化作用のあるアツプルペクチンが増え、ペクチンの整腸作用が、下痢や便秘を予防する効果があります。
シニア向け酵素飲料は、体質を改善し、現代病を防ぎ、病気知らずの身体になれます。
また、血液中のコレステロール、なかでも悪玉と呼ばれているLDLを下げる働きもあり、動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病などの生活習慣病を予防できるので、注目を集めています。
高血圧の食事 焼きりんご
焼きリンゴの高血圧予防効果
アップルペクチンには、高血圧の症状を改善するミネラルであるカリウム、高コレステロールや心臓病などに効果があるとされているポリフェノールの一種であるタンニンなど、健康にいい成分もたくさん含まれ、血液をサラサラにする働きがあります。
アップルペクチンは、オリゴ糖がたくさん集まってできた多糖類で、りんごが熟したり加熱されたりすることでアップルペクチンの分子は分解され、だんだん小さくなります。
しかし120度以上に加熱すると活性酸素の除去率が上がり、糟類の複数のガラクツロン酸が活性酸素を除去する、と考えられているそうです。
また青いリンゴよりも熟したリンゴが、生のリンゴよりも加熱したリンゴのほうが、活性酸素を除去する効果が高くなりますので、焼きリンゴにして食べる時は、皮ごと食べるの方が、まろやかな甘みがあります効果的なのだそうです。
